地域情報

古代米刈り入れ祭 杵、臼で脱穀体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が10日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、一支國研究会のメンバー、壱岐高校東アジア歴史・中国語コース、同校ヒューマンハート部の生徒、市民ら約100人が参加した。
今年は稲の生育がやや遅れているため、刈り入れは赤米の一部だけとなったが、参加者は貫頭衣(かんとうい)を着て、弥生人が使用していた石包丁で1本1本丁寧に穂首刈りを行った。刈り取った稲穂は子どもたちが横杵(よこぎね)で叩いたり、縦杵と臼で突いたりして脱穀した。収穫後は、無農薬農法に活躍したアイガモ35羽に感謝し、振る舞われた古代米蒸しパンなどを食べて収穫を祝った。
壱岐高・中国語コースの森本千尋さん(2年)は「今年初めて田植えから参加した。圃場前の道路を通るたびに稲が生長しているのが観察でき、収穫の日をとても楽しみにしていた。稲刈りの体験はあったが、このような古代的な方法は初めての経験。難しく、大変だったが、弥生時代の人たちの生活を思い浮かべることができた」と貴重な体験を楽しんだ。
収穫祭は11月7日正午から、原の辻ガイダンス広場で、各種古代米料理の提供やひきとおしなど食のブース、人面石絶叫大会などのイベントが実施される。同日午前中は「原の辻ウォーク」が開催される。参加申し込みは原の辻ガイダンス(45‐2065)。

 

関連記事

  1. 最優秀賞に牧山武さん 市フォトコンテスト
  2. 投票率は63.67%
  3. 3日連続の花火大会 絶好の天気に恵まれる
  4. 児童が一般質問 盈科小模擬議会
  5. 離島留学生5人を入市式で歓迎 壱岐高校東アジア・中国語コース
  6. 壱岐市長選候補者② 武原 由里子候補(51=無所属・新)
  7. 松尾さんが最優秀賞受賞 中学生弁論大会県大会
  8. 飲食店・宿泊施設に 30~100万円支援。

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP