スポーツ

小学生国語、算数とも4位 県小中学生学力調査

県は10日、4月21、22日に実施した本年度県学力調査の結果を発表した。小学校は5年生が国語、算数(342校1万1828人)、中学校は2年生が国語、数学(179校1万2198人)、3年生が英語(173校1万2180人)を対象に調査。壱岐市は小学生が国語、算数とも全21市町中4位と好成績。中学生も国語は4位だったが、数学は15位、英語は21位だった。
小学生の学力は、25年度は国語、算数とも県内トップを記録。昨年度も国語4位、算数5位と平均を大きく上回る成績を残しており、今年も国語58・8点(平均51・8点)、算数75・4点(同72・0点)と、引き続き高い学力を示した。
久保田良和教育長は「壱岐市では約20年前から“問題解決的学習過程モデル”に取り組み、どのような授業が良いのか、常に考えてきた。国語の中でも『伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項』が特に高得点なのは、生きるための基礎となる“考える力”が養われている証拠だと思っている。各学校の取り組みで文化芸術に触れる機会が多いことも、この力に結びついている」と分析した。
中学校は、昨年度は国語13位、数学14位でともに平均を下回ったが、今年度は国語が4位で57・3点(平均56・9点)と躍進した。数学は15位45・0点(平均46・5点)だったが、「国語は成果が出ているし、数学も長与町を除けばほぼ44~50点の範囲で、それほど問題がある成績ではない」(同教育長)。
だが英語は21位53・3点(平均59・9点)。25年度から21、19、21位と常に低迷しており「高校入試がほぼ全入という状況で、受験で必死に英語を勉強する本土に比べると、子どもたちの心の中にどこか油断が生まれているのかもしれない」と分析。早速、今月から英語教員1人を増員。4校に週1~2回ずつ振り分けて、放課後の個別指導などを担当させる取り組みを行う。
同教育長は「過度に数字が独り歩きするのは好ましくないが、実態を知り、励みにしたり、課題を知ったりすることは必要。この調査結果を各学校でも参考にして、より充実した授業に取り組んでもらいたい」と話した。

 

関連記事

  1. 市中体連陸上競技男子写真
  2. 「ストップ孤立」
  3. 県大会10連覇達成!! ポンプ車の部・芦辺地区第1分団 県消防操…
  4. イカ釣り大会で 島外から多数参加
  5. 庁舎建設中止でも責任追及沸騰 市議会報告会
  6. 原の辻で炬火採火式 大型マイギリで火を起こす 長崎がんば らんば…
  7. 選抜甲子園出場に大きく前進 壱岐高が九州地区推薦校に選出 来年1…
  8. 2211人が壱岐路を疾走 第30回壱岐の島新春マラソン

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP