地域情報

旧石器時代の遺物発掘 原の辻遺跡南側

発掘(古澤さんの説明を熱心に聞く参加者) 県埋蔵文化財センターによる原の辻遺跡発掘調査説明会が6日、同遺跡南側の「原の久保地区」で行われ、市民など約30人が参加した。
同地区は弥生時代の集落の外側にあり、墓があったと見られており、墓の様子を調べるために10月14日から調査が始められた。だが江戸時代以降に同地は土を盛る饅頭(まんじゅう)畑となっており、2006年には整地も行われるなどしたことで、約2千年前の弥生時代の層がなくなってしまっていた。代わりに地表からわずか十数㌢の深さから発掘されたのが、約2万年前の後期旧石器時代の遺物だった。
同時代を代表する黒曜石製ナイフ形石器や、石器の元となる剥片(はくへん)、石器を作る際に残った石核(せっかく)、物を切ったりはがしたりする道具(スクレイパー)などが多数発掘された。後の造成などにより混在したと見られる縄文時代の石槍(いしやり)なども一部混じった。
黒曜石は佐賀・腰岳、松浦市牟田、佐世保市針尾などから持ち込まれたものであることが判った。同センター東アジア考古学研究室の古澤義久主任文化財保護主事(33)は「旧石器時代は壱岐が九州本土と陸続きになっていて、物流が存在したことが判った。原の辻遺跡というと弥生時代のイメージが強いが、2万年前から人が住み、狩猟を行っていた様子を知ることができたのは、貴重な成果だ」と話した。
同地での調査は来年1月中旬まで行われ、2015年度は弥生時代の川の流れについての調査を行う計画が立てられている。

発掘(原の辻から発掘された旧石器時代の遺物)

関連記事

  1. 議会は「庁舎建設が必要」と結論 採決は賛成11、反対3 庁舎建設…
  2. イルカパーク再生計画~ドルフィンスイム復活へ。飼育頭数を13頭に…
  3. 元日本代表 櫻井さんと冨士田さん 田河小などでバレーボール教室
  4. しまごと芸術祭スタート 市民絵画・写真展に力作
  5. 東京で壱岐の魅力発信 アイランダー2014
  6. 竹あかりでライトアップ 瀬戸浦で第1回「星宵」
  7. 韓国女子の慶南が優勝 スプリング杯バレー
  8. 壱岐SSCが両クラス制覇 JC旗佐世保地区少年サッカー

おすすめ記事

  1. 子どもたちが大喜び バルーンパフォーマンス
  2. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  3. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子

歴史・自然

PAGE TOP