地域情報

旧石器時代の遺物発掘 原の辻遺跡南側

発掘(古澤さんの説明を熱心に聞く参加者) 県埋蔵文化財センターによる原の辻遺跡発掘調査説明会が6日、同遺跡南側の「原の久保地区」で行われ、市民など約30人が参加した。
同地区は弥生時代の集落の外側にあり、墓があったと見られており、墓の様子を調べるために10月14日から調査が始められた。だが江戸時代以降に同地は土を盛る饅頭(まんじゅう)畑となっており、2006年には整地も行われるなどしたことで、約2千年前の弥生時代の層がなくなってしまっていた。代わりに地表からわずか十数㌢の深さから発掘されたのが、約2万年前の後期旧石器時代の遺物だった。
同時代を代表する黒曜石製ナイフ形石器や、石器の元となる剥片(はくへん)、石器を作る際に残った石核(せっかく)、物を切ったりはがしたりする道具(スクレイパー)などが多数発掘された。後の造成などにより混在したと見られる縄文時代の石槍(いしやり)なども一部混じった。
黒曜石は佐賀・腰岳、松浦市牟田、佐世保市針尾などから持ち込まれたものであることが判った。同センター東アジア考古学研究室の古澤義久主任文化財保護主事(33)は「旧石器時代は壱岐が九州本土と陸続きになっていて、物流が存在したことが判った。原の辻遺跡というと弥生時代のイメージが強いが、2万年前から人が住み、狩猟を行っていた様子を知ることができたのは、貴重な成果だ」と話した。
同地での調査は来年1月中旬まで行われ、2015年度は弥生時代の川の流れについての調査を行う計画が立てられている。

発掘(原の辻から発掘された旧石器時代の遺物)

関連記事

  1. 夢実現の応援に謝辞。壱岐SSCのOBら。
  2. 「平茂晴」顕彰碑が除幕。長崎和牛支えた名種雄牛。
  3. 学生スポーツの栄誉称え、1団体と3人に市長特別表彰。
  4. 芦辺地区第1分団が全国出場決める ポンプ車優勝、小型ポンプ準優勝…
  5. 猿岩が1日限りライトアップ 観光地の新たな魅力創出
  6.  病院企業団加盟を市医師会が了承 近く県に加盟要望書を提出  市…
  7. 樋渡啓祐元武雄市長が壱岐で初講演 地方創生の秘訣を披露
  8. ドイツ人が壱岐体験。日独スポーツ少年団同時交流事業。

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP