歴史・自然

北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減

夏に朝鮮半島や中国で繁殖し、南アジアで越冬するアカハラダカの南下する姿が、今年も岳の辻山頂から確認された。
市内の生き物を観察、記録している壱岐自然塾の永村春義代表(53)が岳の辻山頂で双眼鏡を使って数を数え、9月中に観察できた24日間で1585羽が観察された。
いずれも対馬市を経由してきたとみられる。山腹で上昇気流をつかみ旋回する「鷹柱」をつくり、南東や南の方向へ飛び去った。最も多い日で約4百羽が観察されたが、例年に比べて少ないという。
永村代表は「大型の鳥ではなく、風の影響を受けやすく、朝方に大雨や強風の時は渡りたがらない。また風向きも関係している。北よりの風が吹き始めるのが年々遅れており、壱岐を通過するアカハラダカにも影響している可能性がある。今後も観察を続けたい」と話した。
また、今年もアカハラダカのほかに、同じタカ類のハチクマやサシバなども観察された。

関連記事

  1. 美しい海を目指して 壱岐高生徒がアイデアコンで発表
  2. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  3. 黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示
  4. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  5. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  6. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  7. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  8. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP