地域情報

開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

八幡浦のはらほげ地蔵の近くの海岸で7月29日、数十年に一度しか咲かないとされるリュウゼツランが開花しているのが見つかった。南米原産の多肉植物で、5㍍以上に伸びた茎の先で、複数の黄色い花を咲かせていた。近くの住民によると22日頃から咲き始めたという。開花した後は枯れる。
そばには貴重なハイビャクシンが、直径15㍍の円形に広がりを見せている。ヒノキ科の植物で、崖地や砂浜に這うように群落をなす。日本の分布のほとんどは長崎県内にあり、勝本町の群落は県指定、辰ノ島では国指定の天然記念物に指定されている。
現場を観察した元壱岐「島の科学」研究会会長、山内正志さん(87)はハイビャクシンと確認して「貴重なものです」と話した。

関連記事

  1. JF発着所、旧フェリー岸壁へ。地方港湾審議会が可決。
  2. 前回比93.4%の大幅下落。1年4か月ぶり80万円割れ~子牛市場…
  3. 「そうなんだ」「わかる」女性に好感持たれる金言
  4. 記録的な大雨を観測。国道沿いの斜面が崩落。
  5. 利用客が40万人達成 ORC長崎~壱岐線
  6. 電動スクーターをレンタル。「イキエコ」が事業スタート。充電スポッ…
  7. 親子で竹あかりを制作 七夕イベントで披露、瀬戸小児童
  8. 壱岐ウルトラマラソン。今年度の中止が決定。

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP