社説

社説・壱岐をこよなく愛した松尾局長

壱岐振興局の松尾明彦局長が19日に急逝された。心よりご冥福をお祈りする。
松尾局長とは壱岐に赴任されてからのこの2年弱、様々な話をさせて頂いた。厳しい質問にも常に笑顔を絶やさず、穏やかな口調で答えて頂き、いつも壱岐の振興を熱く語ってくれた。
直近も、8日の市商工会賀詞交歓会では、午後7時からNHKイブニング長崎で「猿岩カウンドダウン」が放映予定だったことから、会場近くのテレビ前で1時間も立ちながら視聴。ニュースの都合で放送されなかったことに心底残念そうな表情を浮かべたが、その間も壱岐の未来について語り続けた。
その「猿岩カウントダウン」や「B’zライブ歓迎委員会」も、松尾局長が協力のゴーサインを出したから実現できたものだった。市民の前向きな活動には協力を惜しまず、すぐに実行に移し、本庁を口説き落として予算を獲得した。
松尾局長がよく口にしていたのは「壱岐は恵まれている」との言葉だった。「壱岐産の野菜・穀物はじつに美味いし、魚はもちろん素晴らしい。壱岐牛もある。平坦な土地なので災害も少ない。大都市である福岡との交通アクセスも優れている。住民も各種イベントに一生懸命で、みんなで町を盛り上げようとしている。行政がしっかりとリードしていけば、壱岐の未来は必ず明るいものとなる」と将来を描いていた。
「マスコミにお願いしたい。批判も必要だろうが、ゴシップ誌のような批判は市にとってプラスにならない。報道を通じて市を盛り上げていく姿勢で協力して頂ければ嬉しい。地方自治体にとって情報発信は何よりも大切で、マスコミの役割は大きい。ありのままの壱岐の現況を伝えてくれれば、市民は自信・誇りになり、観光客には魅力になる」。
壱岐の魅力についてはご自身がもっとも強く感じていた。「定年退職後は、壱岐で住みたい」といつも話していたという。壱岐をこよなく愛してくれた松尾局長の遺志を、一市民として、マスコミとして継いでいきたい。

 

関連記事

  1. 高校生が出席しない10周年式典
  2. 壱岐の宣伝部長の手腕に期待。
  3. もっと繋がる公衆無線LANを。
  4. 自動運転特区に名乗りを。
  5. 切っても切れない日韓関係。
  6. 社説・九電に対してもっと要求を
  7. 離島観光客にもっと情報提供を
  8. アイデア勝負のふるさと納税

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP