社説

「しまとく通貨」で再来島の仕掛けを。

syasetsu 今、市内のいろいろな店舗で“加盟店のぼり”が立っている、「しまとく通貨(以下、通貨)」をご存知だろうか。旅行など、長崎の離島を訪れる人のみが購入できることから、壱岐市民には馴染みが薄いかも知れない。
通貨は県内複数の“島”市町で共通に使用できる「プレミアム付き商品券」のことで、県内の島地域(対馬市、小値賀町、壱岐市、新上五島町、五島市、佐世保市宇久町)のみで流通し、その島の加盟店で商品やサービスの購入ができるというものだ。1セット6千円分の通貨を5千円で販売し、20%のプレミアムがついてくる。
壱岐市内でも壱岐空港カウンターや郷ノ浦港、芦辺港などのフェリーターミナル、一支国博物館でも販売されており、観光客ら来島者から好評を得ているようだ。
5日に開会した市議会定例会6月会議の行政報告で、白川博一市長は「しまとく通貨は壱岐島内で約3500セット、換金請求額が1993万4千円となっている。しまとく通貨の販売及び利用促進を図るため、大都市圏を中心に情報発信に努める」と話し、島内加盟店は250店舗にも達することから順風満帆のように思われる。
9日に開催された壱岐サイクルフェスティバルは過去最多となる659人が参加した。毎年開催している同実行委員会の尽力によるものだが、しまとく通貨を利用しての宿泊もあったようなので、通貨も一役買ったのかとも思う。
壱岐市の観光事業、特に交流人口拡大策において通貨は魅力的だが、一過性に終わるのではないかと心配している。本来、通貨で観光客らを増やす目的なのだが、その来島者がリピーターになってもらわなければ困るからだ。“おもてなし”の心を持ち、一見さんに再来島してもらい、また加盟店に寄ってもらう。そういう仕掛けが出来ているお店が何軒あるだろう。
通貨は平成28年3月31日まで購入可能としているが、最大発行額36億円に達した時点で事業終了となる。まだ間に合う。各々の加盟店が再来島してくれる仕組みや仕掛けを考え、是非、実践してほしい。この通貨事業が終われば、また今までと同じ「壱岐島」に戻ってしまう。そうならないように願いたい。

関連記事

  1. 庁舎委員会を毎日開催する意気込みで
  2. 社説 イルカパーク運営見直しの好機
  3. スポーツの猛暑対策を。
  4. 移住促進に意識改革を。
  5. 島外の生活を知ることも重要。
  6. ホタル観光に本格的な着手を
  7. 社説 定住・移住促進には現場の声を
  8. 社説・カジノ法案めぐる論争に違和感

おすすめ記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典
  3. 安全運転で良いお正月を 更生保護女性会などが呼びかけ

歴史・自然

PAGE TOP