社説

社説 定住・移住促進には現場の声を

先週紹介したNHK朝の連続テレビ小説「まれ」で、主人公の津村希が石川県輪島市役所に就職。産業振興課移住定住班に着任した。UIターン促進や移住者との関わり合いが、今後の物語で描かれていく。
壱岐市では15日、第4回市人口減少対策会議が開かれ「定住・移住」をテーマに討論が行われた。市長を会長とする21人のメンバーには市の部長級8人がいるが、残念ながら実効性のあるアイデアは聞けなかった。メンバーの中にIターン者は1人もおらず「現場の声」を聞くことができない会議では、アイデアが沸かないのも仕方がない。
定住・移住に「雇用」が大切なことは当然だが、十分な雇用があれば何の対策をしなくても定住者は増える。雇用情勢が厳しい中で、いかに対策を練るかが求められているのだ。
例えば、パソコンなどを使って在宅ワークをしている人、現役を引退・もしくはセミリタイアして年金である程度の生活ができる人、壱岐で起業する人などを対象に、それぞれのケースに応じた具体策の論議が必要だ。
そうしたIターン者が壱岐で新生活をスタートするに当たって最初に苦労するのが、住宅と引っ越しだ。住宅に関して会議で「空き家バンク」の登録促進が提言されたが、市の空き家バンクが機能していないことは2年以上前からこの社説で指摘しているし、市議会一般質問でも議題に挙がった。掲載されている物件に住みたいと思えるのか、市長に問いたい気持ちになる。これは市のやる気の問題だ。
登録促進よりも先に市内2軒の不動産業者と提携し、保有物件をすべて空き家バンクに登録。UIターン者に対して不動産仲介料や、壱岐ビジョンのテレビ・インターネット設置費用を市が負担するなどの策が考えられる。
離島のため割高な引っ越し料金、車両運搬費用、中古家具・家電製品購入の補助も有効だ。実効性、即効性のある策をまず実践して欲しい。

 

関連記事

  1. 社説・教育旅行向けに古墳整備を
  2. 壱岐の外国人誘致は何処へ。
  3. 地域一丸となった観光客対策を。
  4. 健康寿命の評価で本市が最下位
  5. 来年度からプログラミング教育。
  6. 庁舎建設は「議決」ではない
  7. 明石市長問題で考えること。
  8. さらに観光サイトが必要か。

おすすめ記事

  1. 壱岐商連合チームの夢の行方は
  2. 牧山空未さん(盈科5年)が最優秀賞 県まちづくりの絵コンクール
  3. 中嶋悠樹さん(鯨伏6年)が3年連続最優秀 中永那奈美さん(那賀3年)は初受賞 県読書感想文 コンクール

歴史・自然

PAGE TOP