地域情報

5百羽のツル大群が飛来 春告げる北帰行が本格化

三寒四温の移ろいやすい気候が続いている本市だが、春の訪れが確実に近付いていることを示すように、北帰行のマナヅル、ナベヅルの群れが羽休めに本市の田園地帯に降り立っている。このほど約5百羽の大群が、原の辻遺跡周辺で観察された。
越冬地の鹿児島県出水市を飛び立った大集団の一部と思われる。本市で一夜を過ごす集団も多いが、この集団は2時間程度の休息後、再び北へ向けて飛び立った。
出水市からの北帰行は、例年、3月中旬から下旬まで続く。今年は暖冬のためか例年よりも北帰行時期が早まっているが、出水市では1月10日に過去最高の1万7千羽が観測されており、今後も本市への飛来が続きそうだ。
日本野鳥の会などは、休息しているツルを驚かせないように、見学する際には近づかないようにすることを呼び掛けている。

 

関連記事

  1. お宝は壱岐の「色」 漫画家・栗元健太郎さん
  2. 瓦質土器に「周」の線刻。カラカミ遺跡で国内初発見。
  3. 気仙町で“復耕”支援 壱岐活き応援隊
  4. 松本泰晟さんが全国2冠 中国語コンテストで壱岐高勢大活躍
  5. 過去最大398㌔クロマグロ 勝本・原田進さん(69)が漁獲
  6. 子牛市は平均61万5660円 史上最高記録をさらに更新 壱岐家畜…
  7. 35演目を舞い、踊る 壱岐大大神楽公演
  8. 壱岐、対馬周辺海域 洋上発電で現地調査へ。

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP