地域情報

5百羽のツル大群が飛来 春告げる北帰行が本格化

三寒四温の移ろいやすい気候が続いている本市だが、春の訪れが確実に近付いていることを示すように、北帰行のマナヅル、ナベヅルの群れが羽休めに本市の田園地帯に降り立っている。このほど約5百羽の大群が、原の辻遺跡周辺で観察された。
越冬地の鹿児島県出水市を飛び立った大集団の一部と思われる。本市で一夜を過ごす集団も多いが、この集団は2時間程度の休息後、再び北へ向けて飛び立った。
出水市からの北帰行は、例年、3月中旬から下旬まで続く。今年は暖冬のためか例年よりも北帰行時期が早まっているが、出水市では1月10日に過去最高の1万7千羽が観測されており、今後も本市への飛来が続きそうだ。
日本野鳥の会などは、休息しているツルを驚かせないように、見学する際には近づかないようにすることを呼び掛けている。

 

関連記事

  1. 海・陸料理が大集合 地域おこし協力隊が発案
  2. 「ホタル鑑賞を観光資源に」清水橋付近で幻想的に乱舞。
  3. 高校生の文化芸術祭 一支国博物館で開催
  4. 壱岐署玄関に門松寄贈 綿井さんと盈科小交通少年団
  5. 4市場ぶりに価格上昇。子牛市平均84万2千円。壱岐家畜市場
  6. イエマチに『海の生き物』 勝小児童が壁画に挑戦
  7. 海水温が過去最高。9月初めまで高水準。
  8. 2人の地域おこし協力隊員。情報発信に取り組む。

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP