文化・芸術

郷ノ浦・法輪寺で消防訓練 本堂から文化財を運び出す

市消防本部は1月26日、文化財防火デーに伴う消防訓練を郷ノ浦町坪触の法輪寺で実施。同寺住職と総代長、市消防団など関係者約40人が参加した。
同寺の本堂から出火したとの想定で、岩見隆廣住職と坪田幼一総代長が消火器で初期消火をするとともに、消防署に通報。同寺は細い道から石段で上がった場所にあるため、下の広い道路にポンプ車を止め、また近くに防火水槽がないため海から海水を引き揚げてポンプ車に送水する想定で、計150㍍以上にホースをつないで延長し、消防署員と消防団員が一斉放水を行った。
本堂からは同寺に所蔵されている市指定有形文化財の彫刻「銅造如来坐像」のレプリカを、消防署員2人が慎重に抱えて運び出した。この仏像は韓国の高麗時代後期に造られたものが壱岐に伝わったとされており、当時の交流を示す貴重な資料とされている。
平田則久消防署長は「厳しい寒さの中での訓練となったが、発生から初期消火、通報、一斉放水と一連の流れがスムーズに行われ、所期の目的を達成できた。貴重な文化財は後世に残していかなければならない。沖縄・首里城の火災は映像を見ていても耐え難いものだった。2度とあってはいけないことで、さらに防火に務めていきたい」と講評した。

関連記事

  1. 中国湖北省の名所紹介 チョウさんのニーハオ教室
  2. 原の辻緊急調査で5基の墓 市文化財保護審議会で報告
  3. 串山ミルメ浦遺跡 元は海 原の辻ガイダンス発掘速報展
  4. 田中海凪さん(石田中2年)に内閣総理大臣表彰 障害者週間のポスタ…
  5. 子ども県展で野川大輝さんが知事賞 本市から6人が特別賞に入賞
  6. 壱岐高写真部が作品展示 郷ノ浦港、島の写真展
  7. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  8. 壱岐実行委が設立 R7ながさきピース文化祭

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP