地域情報

「ミライon図書館」大村市に5日開館。

長崎県と大村市が共同で運営する県市一体型図書館「ミライon図書館」が5日、JR大村駅近くに開館した。鉄筋造り6階建てで、併設された大村市歴史資料館と合わせて延べ床面積は約1万3300平方㍍。総工費約76億円。

蔵書数は125万冊(収蔵能力202万冊、利用者が直接資料を取り出せる開架図書は25万冊)で、蔵書数は長崎市にあった旧県立図書館の70万冊から大幅に増加し、全国トップクラスとなる。雑誌2200タイトル、新聞70タイトルが閲覧できる。閲覧室は450席、学習スペースは100席が用意され、フリーWi―Fiを完備。多目的ホール、研修室、グループ学習室、カフェなども設置されている。

長崎空港から近いため、壱岐から航空路で長崎を訪れた際には利用しやすくなったというメリットもあるが、知の拠点として市町図書館への貸出業務をより充実させるため、郷ノ浦・石田図書館を通した壱岐市民への貸し出しも、いままでよりも到着までの時間が短縮され、また貸し出し図書数の増加も予想されている。また図書館職員の研修も年間350人を予定するなど、市町図書館との連携が強化される。今後は、県立図書館で実施するイベントを、市町図書館に映像配信するなどのサービスも検討されている。

開館時間は原則、火~金曜の午前10時から午後8時、土・日・祝日の午前10時から午後6時まで。

関連記事

  1. 庁舎建設は白紙から議論 町田議長が議会方針を示す 市議会報告会
  2. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催
  3. 台湾人留学生ポンさん、本市で就業体験。
  4. 感染症警報を継続 ヘルパンギーナ
  5. 壱岐日々新聞が来月廃刊
  6. 3万個のイルミネーション。旧初山中で1月4日まで点灯。
  7. 自衛隊艦艇での避難は中止 玄海原発事故想定防災訓練
  8. 市議と市民が直接対話 壱岐の明るい未来のために 郷ノ浦・勝本 市…

おすすめ記事

  1. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  2. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子
  3. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に

歴史・自然

PAGE TOP