社説

戦略のない「ゆるキャラ」は税金の無駄。

syasetsu マーケティングとは、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動」を表す。壱岐の観光でいうと、「観光客が欲するサービスを作り、その情報発信をすることで、効果的に集客させるための活動」ということになろうか。
サービスが「売れる」ためには、①観光客のニーズを知る②そのニーズに合わせた、観光客が満足するものを作る③観光客がその存在を知り、入手できる適切な価格で提供される、などのプロセスが必要だ。
九州新幹線の開通によって関西圏から日帰り観光が可能になることをビジネスチャンスと捉えた、熊本県挙げてのプロジェクト。2011年、アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「おくりびと」脚本家で、同県天草市出身の小山薫堂さんがアドバイザーに就任したことがきっかけで、ゆるキャラの「くまモン」が誕生する。
デビュー当時のくまモンは痩せていたが、誕生から半年後、熊本県の美味しい食材を食べ過ぎたという設定で、丸みを帯びたフォルムになった。世に広め、話題となるためにストーリーを組み込んだ「プロの仕事」によって、くまモンは全国区となる。『ゆるキャラを利用したマーケティング』の成果なのだ。
9月27日の市議会定例会。ウニをモチーフにしたゆるキャラを2体製作するために約150万円の補正予算案が可決。作る理由として、市観光商工課の神﨑照浩課長は「地域おこし協力隊の合口香菜さんからの提案であり、サポートしたい。あまちゃんブームでもあり、ウニのゆるキャラでくまモンのように商品化も考える」と説明した。
あまちゃんブームだということで合口さんとウニキャラを使う、その発想は理解できる。しかし、市は今まで合口さんの活動を島外に日々発信してきただろうか。現在、市ホームページにはその掲載はなく、あまちゃんブームを活用してきたとは言い難い。また、ウニキャラをくまモンのように商品化する話もストーリーを重視したマーケティングでなければ出来るはずもない。
戦略性のない、安直なウニキャラ製作は税金の無駄遣いとしかいいようがなく、市民はもっと怒るべきだ。

関連記事

  1. 市議会はコンプラ遵守に自浄作用を
  2. 社説・教育旅行向けに古墳整備を
  3. 市長選立候補予定者に望むこと
  4. 訪日客急増の流れに乗る対策を
  5. 人口減少でも生き残れる施策を
  6. 不可解な採点が原因か。
  7. 専門のスポーツ課設置を
  8. 社説・国境離島新法は市民提案が不可欠

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP