地域情報

県の国境離島交付金事業費、総額54億9千万円を計画。雇用拡充策には15億4千万円。

県は13日、2017年度当初予算案を発表した。一般会計総額は約7245億円で、このうち4月に施行される国境離島新法の関連事業は、国の交付金がある6件に30億9千万円を計上。事業費総額で54億9千万円を計画した。その他の関係事業も5件で10億7千万円を計上し、有人国境離島の航路・航空路運賃と農水産品輸送コストの低廉化、滞在型観光の促進による交流人口拡大、雇用拡充のための創業・事業拡大支援に取り組むとともに、漁業再生支援、地域商社の設立などをサポートする。

国の交付金を活用した新規5事業の予算案は、雇用拡充が9億6千万円(市町・事業者負担額を加えた事業費総額は15億4千万円)、航路運賃の低廉化が9億9千万円(同12億7千万円)、航空路運賃の低廉化が3億8千万円(同4億9千万円)、滞在型観光の促進が6億1千万円(同6億8千万円)、輸送コスト支援が1億5千万円(市町・事業者の負担なし)を計上した。
新法の対象となったのは全国8都道県29市町村71島の特定国境離島(人口29万3120人=平成22年国勢調査)で、このうち5市2町40島が長崎県。その人口は13万2333人で、人口比では45%だが、島の数では56%を占めていることから、県は新法の事業費総額約百億円のうち、約55%の54億9千万円を本県で行う計画を立てた。
全国8都道県が計上する予算案の合計は100億円を上回ることが予想されるため、ある程度の減額補正は想定されるものの、総額50億円規模の事業が実施される見通しだ。
22年度国勢調査で本市の人口は2万9377人だった。これは県内国境離島人口の約22%にあたり、人口比で単純計算すれば、本市は年間11億円程度の恩恵を受けられるという計算も成り立つ。
創業・事業拡大支援について、県は「100を超える事業者を支援し、300人を超える雇用を生み出す」と説明している。また創業支援について国は「国境離島での開業件数を2014年の729件から、年間170件増加が目標」と数字を示している。
事業費上限が創業支援6百万円、事業拡大1200~1600万円(いずれも自己負担25%を含む)という極めて有利な創業・事業拡大支援策について、壱岐市内からの40~50件の希望を、市と壱岐振興局が現在聞き取り調査している。もちろん計画内容により採択の可否は左右されるが、県の予算案と構成人口比だけから推測すると、本市は3億5千万円程度の予算で、20件近い創業を含む30件近くが採択される可能性がある。
市は、壱岐市ふるさと商社(仮称)を4月に設立、壱岐市産業支援センター(Iki‐Biz)も8月から稼働を予定している。国境離島新法を活用して本市を活性化させるために、創業、事業拡大を目指す市民力がいま、求められている。

関連記事

  1. タイ人留学生が料理。壱岐高調理部員と交流。
  2. いきっこ留学で小中学生10人。壱岐高校離島留学は12人。入市式で…
  3. 一支国王都復元公園周回駅伝
  4. 山口、山川さんを表彰。東京壱岐雪州会。
  5. 運賃低廉化に8337万円。新年度一般会計当初予算案
  6. 吉本芸人4人が観光大使。福岡で壱岐を情報発信。
  7. 「あまごころ壱場」3月18日オープン 島内初の観光客向け産直施設…
  8. ゲームに壱岐伝統工芸「鬼凧」 制作指揮は芦辺町出身、増田貴大さん…

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP