地域情報

ナゾの腕輪状木製品が出土。27年度原の辻遺跡発掘調査

県埋蔵文化財センター(岩永正弘所長)は4日、平成27年度原の辻遺跡発掘調査で出土した腕輪状木製品についての報告書をまとめたことを発表した。
調査は27年11月2日から12月25日の期間、原の辻遺跡芦辺高原地区(原の辻ガイダンス東側の幡鉾川南岸)などで行い、同地区の最下層(20層)から三角集線文(2つの細かな平行線が三角に交差する模様)が刻まれた樽型土器、全体に研磨された大型壷などの稀少な資料とともに、腕輪状の木製品が出土した。時期は今からおよそ2200年前の弥生時代中期中葉で、出土した場所は当時は川底だったと推察されている。
木製品は長辺75㍉、短辺42㍉、厚さ9㍉で、平面は長方形。内径10・6㌢程度の弧状となっており、表面には6条の溝が刻まれている。表面と裏面に黒漆が塗布されて、四隅に孔が開けられている。木材はカヤであることが判明した。ほとんど摩耗を受けていないことから、河川に投棄されてまもなく堆積したものと見られる。
同調査を主担当した古澤義久主任文化財保護主事(36)は「国内での出土事例が確認されていない木製品であることは間違いないが、類例がなく用途ははっきりとしない。形状から腕輪や短甲(防具)の脇の部分で、孔にひもを通してつなげていたのではないかという可能性が指摘されているが、仮に輪状にすると腕輪より内径が大きい。同時に出土した土器などの珍しい形状から、祭祀に使用されていた可能性がある」と話している。
ナゾだらけの腕輪状木製品だが、原の辻遺跡のロマンをさらに深める存在であることは確か。現在は保存処理が行われており、準備ができ次第、同センターのオープン収蔵展示などで公開を予定している。

関連記事

  1. 庁舎建設住民投票の争点を探る
  2. 詐欺被害と予兆多発、注意! 県内上半期被害70件
  3. 前回比93.4%の大幅下落。1年4か月ぶり80万円割れ~子牛市場…
  4. ハヤブサも発見 イキハク野鳥観察会
  5. 事業評価Aは3事業 地方創生推進交付金
  6. 新規品目「ながさき黄金」 1億円産地目指す
  7. コスプレ聖地・壱岐を宣伝。台湾コミックマーケット
  8. 本市から2団体が受賞 ながさき水産業大賞

おすすめ記事

  1. 子どもたちが大喜び バルーンパフォーマンス
  2. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  3. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子

歴史・自然

PAGE TOP