地域情報

26年観光客延数は53万6千人 前年比4・0%の減少

県は19日、平成26年県観光統計を発表した。観光客延数は3265万4164人で前年比4・8%増。統計を取り始めた昭和47年以降最多だった平成13年を超え、過去最高となった。県観光振興課は「長崎がんばらんば国体・がんばらんば大会の開催、世界文化遺産関連の集客、ハウステンボスの好調さなどを要因として挙げた。
壱岐市の観光客延数は53万5602人で、前年比4・0%減、約2万2千人の減少だった。市町ごとの減少率では西海市(9・3%)、松浦市(4・7%)に次いで悪い数字となった。
観光客実数は23万7273人(地元客2万6638人、県内客1万2138人、県外客19万8497人)で、うち日帰り客数7万7739人、宿泊客実数15万9534人、平均宿泊数1・87泊だった。修学旅行宿泊者数は5953人で、前年比16・1%増、826人の増加だった。
同課は「日帰り客数は増加したものの、夏季及び秋季の天候不良による島外からの観光客数が減少したため、宿泊客滞在数も減少した」と分析した。

 

関連記事

  1. 警察業務に関心 中学生が職場体験
  2. 今季は特等米も 日本酒仕込み開始 新酒は10月下旬に 重家酒造
  3. 「条例違反は判断できず」政論審調査結果をまとめる。入札除外問題
  4. しまごと芸術祭が開幕 絵画・写真展に55作品
  5. 原島診療所が開所 2次離島の無医地区解消 光武新人医師が 毎週木…
  6. 販売は計画比107% 第50回JA通常総代会
  7. 中学 3月16日、小学19日。 卒業式日程
  8. タブレット導入を検討 ICT推進特別委

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP