地域情報

議会でタブレット活用 ユーストリーム配信も

デジタル議会(ユーストリーム試験配信)市議会は定例9月会議から、議場でのタブレット端末の使用を開始した。県内の市町議会では初の導入。またユーストリームを活用した議会のインターネット試験配信も同時にスタートさせた。。
タブレット端末は市政策企画課が主催する市民講座用に約60万円で20台購入したものを、議会の期間中に議員に貸し出す形で活用。1日に使用方法のレクチャーが行われ、今議会では3人の議員が実際に活用している。
これまで議場では分厚い議案書などをめくりながら議案審議を行っていたが、その印刷には年間約280万円の経費を要していた。また資料の中から関連項目を探し出すのにも時間を要することなどもあった。
だがPDF化した議案書などをインターネットサイト上にアップロード。それを議場内でタブレットにダウンロードし、「サイドブックス」という実際に紙をめくりながら資料を読むことができるアプリを利用。キーワード検索なども活用して、議案審議のスピードアッブにもつながる。本格的に実用化されれば今後、印刷費が不要になるばかりか、印刷・製本に要していた労力も削減できる。
これまで議案書を閲覧できるのは議会に出席している市執行部、議員、配布を受けている報道機関、当日傍聴に訪れた市民だけ。市ケーブルテレビで視聴している市民は、議案書なしでその複雑な内容を理解することは難しかった。
だが資料が広く配信できるようになれば、タブレット、スマートフォン、パソコンなどの通信端末で市民が誰でも議案書を閲覧しながら議会視聴が可能になる。「開かれた議会」を提唱する壱岐市議会にとって、タブレット導入はその第一歩につながる。
またインターネット回線を利用した議会のユーストリーム中継も試験的に開始した。市議会は市ケーブルテレビでの生中継が行われているが、平日昼間の開会のため視聴できない市民が多い。ユーストリームならパソコン、スマートフォンで生中継も、録画再生も、場所・時間を選ばずに視聴が可能となる。
議場でのタブレット利用、ユーストリーム配信ともまだスタートしたばかりで今後の課題は多くあるが、離島環境の中で人口減少、高齢化という大きなテーマに挑む壱岐市の市政は市民の参加が不可欠だけに、デジタル活用によるオープン化の促進は大きな威力を発揮しそうだ。

 

関連記事

  1. 低炭素・水素社会の実現へ。東大先端科学研と連携協定。
  2. 最大関心事は新市庁舎建設 4議員から一般質問集中 市議会12月定…
  3. 風舞組が休館前最後の演奏。勝本・西部開発総合センター。
  4. 建設候補地は明言せず 庁舎建設検討委員会
  5. 横山社長「水素エネルギーで酒造り」 重家酒造100周年式典で表明…
  6. 379人が初夏の壱岐路を疾走 EX50㌔は畝原尚太郎さんが連覇
  7. 全日本、総体で全国制覇誓う 選抜九州大会優勝の郷ノ浦中 軟式野球…
  8. 今西さんが最優秀賞。JA県女性部発表。

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP