地域情報

議会でタブレット活用 ユーストリーム配信も

デジタル議会(ユーストリーム試験配信)市議会は定例9月会議から、議場でのタブレット端末の使用を開始した。県内の市町議会では初の導入。またユーストリームを活用した議会のインターネット試験配信も同時にスタートさせた。。
タブレット端末は市政策企画課が主催する市民講座用に約60万円で20台購入したものを、議会の期間中に議員に貸し出す形で活用。1日に使用方法のレクチャーが行われ、今議会では3人の議員が実際に活用している。
これまで議場では分厚い議案書などをめくりながら議案審議を行っていたが、その印刷には年間約280万円の経費を要していた。また資料の中から関連項目を探し出すのにも時間を要することなどもあった。
だがPDF化した議案書などをインターネットサイト上にアップロード。それを議場内でタブレットにダウンロードし、「サイドブックス」という実際に紙をめくりながら資料を読むことができるアプリを利用。キーワード検索なども活用して、議案審議のスピードアッブにもつながる。本格的に実用化されれば今後、印刷費が不要になるばかりか、印刷・製本に要していた労力も削減できる。
これまで議案書を閲覧できるのは議会に出席している市執行部、議員、配布を受けている報道機関、当日傍聴に訪れた市民だけ。市ケーブルテレビで視聴している市民は、議案書なしでその複雑な内容を理解することは難しかった。
だが資料が広く配信できるようになれば、タブレット、スマートフォン、パソコンなどの通信端末で市民が誰でも議案書を閲覧しながら議会視聴が可能になる。「開かれた議会」を提唱する壱岐市議会にとって、タブレット導入はその第一歩につながる。
またインターネット回線を利用した議会のユーストリーム中継も試験的に開始した。市議会は市ケーブルテレビでの生中継が行われているが、平日昼間の開会のため視聴できない市民が多い。ユーストリームならパソコン、スマートフォンで生中継も、録画再生も、場所・時間を選ばずに視聴が可能となる。
議場でのタブレット利用、ユーストリーム配信ともまだスタートしたばかりで今後の課題は多くあるが、離島環境の中で人口減少、高齢化という大きなテーマに挑む壱岐市の市政は市民の参加が不可欠だけに、デジタル活用によるオープン化の促進は大きな威力を発揮しそうだ。

 

関連記事

  1. アイガモを放鳥。豊作願うさなぶりの祭り。
  2. 4月から島民運賃値下げへ。国境離島新法制度説明会
  3. 障害ある人にもサービス提供へ 4日から壱岐イルカパーク&リゾート…
  4. 水素貯蔵の実証実験に着手。約2千万円で調査・設計業務。
  5. 松本汰壱(郷ノ浦2年)が全国9位 ジュニア五輪男子走り幅跳び
  6. 1~3月期8・3%減 長崎県観光動向調査壱岐ブロック
  7. 初夏の壱岐路を疾走 サイクルフェスに615人
  8. 長嶋立身会長が再任 観光連盟総会が非公開で開催

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP