地域情報

郷ノ浦は65人出席 自治公民館長会議

公民館長会議(あいさつする白川市長)今年度の自治公民館長会議が4町で順次開催された。トップを切って4月25日に文化ホールで行われた郷ノ浦町の同会議には、88公民館から65人の館長が出席。市から自治公民館関係業務についての説明が行われた。
市の自主防災組織数は36組織で、世帯数割合は全体の27・5%と県の48・1%に比べて低い状況から、組織結成の協力、コミュニティ助成事業、地域の元気づくり防災力向上支援事業の活用を呼びかけた。
また市納税報償金制度が平成26年度で廃止されることに伴い、平成27年度から市自治公民館納税活動交付金制度が施行され、新たに自主防災組織の設置、特定検診・がん検診受診の推進、福祉保健部の設置め活動に対する「安全・安心のまちづくり交付金」が運営費交付金に上乗せされることが説明された。
質疑応答では、▽毎週の回覧物が多すぎる。ケーブルテレビを活用した広報ができないか▼回覧を10日ごと、2週間ごとにすることが可能か、調査している。
▽旧交通ビルが崩壊の危険性がある。早急に対処してもらいたい▼所有者と直接話をしている。警察からも指導があり、改善策を協議している。住民の命に関わる問題だと認識している。
▽イノシシはまだいる。早急に捕獲をしないと対馬の二の舞になる▼公民館からもヌタ場など痕跡の情報提供をしていただき、撲滅を目指す。対馬の猟友会も全面的な協力を約束してくれた、などと白川市長、市担当者が質問に対して回答した。

関連記事

  1. NHKラジオ公開収録 橋幸夫、門倉有希が出演
  2. 東京で「壱岐カフェ」開催 独身女性14人に壱岐の魅力紹介
  3. オリジナル切手販売 粋な島「壱岐」
  4. 竹下紘夢さん壱岐高校進学へ。市長特別表彰で決意語る。
  5. 「運賃値下げは本当に助かる」国境離島新法がスタート。郷ノ浦港、空…
  6. 山口紗奈さんが最優秀賞。第69回中学生弁論大会
  7. 白川市長が4選出馬表明。SDGs実現の道筋に意欲。
  8. お宝通り命名 お宝地蔵大祭

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP