地域情報

安全マニュアル配布。壱岐署などが小学生に。

壱岐警察署(古賀博文署長)と市防犯協会連合会、壱岐地区交通安全協会はこのほど、子どもたちが犯罪の被害、交通事故に遭わないようにするための「こどもたちのあんぜんマニュアル」を作成。市内18小学校の全児童に配布する。来年度以降は新入学生に配布を続ける。
「犯罪の被害にあわないために」は合言葉の「イカのおすし」(イカない、のらない、大きな声でさけぶ、すぐ逃げる、しらせる)の説明、「交通安全にあわないために」は道路の歩き方、道路の渡り方について解説。交通事故にあったらどうするかも伝えている。
また110番通報の仕方、何を伝えたら良いのか書かれている。

関連記事

  1. アッパレカレー完成セレモニー 壱岐商生徒が考案、商品化 
  2. 32年ぶりの日本一達成 全国消防操法大会ポンプ車の部 芦辺地区第…
  3. 業者、金額とも同じ契約内容。高速通信機器更新工事。市議会12月会…
  4. 廃棄される焼酎粕、ユズ皮を商品に 生徒たちがアイデア発表 SD…
  5. 短歌コンテストも開催。万葉公園開園50周年記念イベント
  6. 浴衣姿で出迎え 博物館アテンダント
  7. 人事異動PDF(平成28年4月1日)
  8. 空港滑走路延長が急務。後継機の運用定員わずか27人。ORCが検証…

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP