地域情報

ICTを活用して見守り。いきいきあんしんネットワーク

認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指す「いきいきあんしんネットワーク」の専門部会委員による「声かけ・発見通報模擬訓練」が11月26日、芦辺・つばさ、瀬戸地区、芦辺浦地区で行われ、町内の公民館、老人会、民生委員など約100人が参加した。

4~5人でグループを作り、認知症の人とそれをサポートする役をを演じながら地域を歩いて回り、家庭、商店、企業を訪問して「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」の3つの「ない」など、認知症の人への声かけ、対処の仕方への理解を広めた。

また、市、市医師会と「認知症とともに生きる地域づくりに関する連携協定」を結んだエーザイ株式会社の協力で、同社がMAMORIO株式会社と共同開発した落とし物防止・見守りタグ「Me‐MAMORIO(ミマモリオ)」を活用して、タグを付けた行方不明の認知症の人をスマホアプリで捜索、発見する訓練を行った。

関連記事

  1. 「助けて!」の訓練。壱岐署が防犯教室。
  2. 県内出土の石製品 オープン収蔵庫で展示
  3. 新藤総務大臣が来島視察 地域おこし協力隊を激励 壱岐焼酎を 17…
  4. 児童・園児125人出場。霞翠わんぱくすもう大会
  5. 草合さんに緑十字金章 多年にわたり交通安全活動
  6. 雨の中勇壮に 八幡浦でカズラ曳き
  7. また記録更新、68万1279円 8月子牛市場も価格高騰
  8. 国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP