地域情報

ICTを活用して見守り。いきいきあんしんネットワーク

認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指す「いきいきあんしんネットワーク」の専門部会委員による「声かけ・発見通報模擬訓練」が11月26日、芦辺・つばさ、瀬戸地区、芦辺浦地区で行われ、町内の公民館、老人会、民生委員など約100人が参加した。

4~5人でグループを作り、認知症の人とそれをサポートする役をを演じながら地域を歩いて回り、家庭、商店、企業を訪問して「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」の3つの「ない」など、認知症の人への声かけ、対処の仕方への理解を広めた。

また、市、市医師会と「認知症とともに生きる地域づくりに関する連携協定」を結んだエーザイ株式会社の協力で、同社がMAMORIO株式会社と共同開発した落とし物防止・見守りタグ「Me‐MAMORIO(ミマモリオ)」を活用して、タグを付けた行方不明の認知症の人をスマホアプリで捜索、発見する訓練を行った。

関連記事

  1. トライアル逆参勤交代。首都圏から10人が研修。
  2. 市長選3候補インタビュー
  3. 満開の花を観ながら散策 七変化を楽しむあじさい祭
  4. 内海湾振興会ら、小島神社周辺を清掃。
  5. 猛毒ヒョウモンダコ 芦辺漁港で3尾発見
  6. 住民説明会26日から実施 市庁舎建設で意見聴取 菊森会長出席
  7. 議会報告会改革が難航。初の常任委員会主催も不評。質問者2日間延べ…
  8. 壱岐高放送部が最優秀賞。県献血推進CMコンテスト。

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP