地域情報

三島と渡良一部で藻場回復。大規模群生は8年ぶり。ホンダワラ類 ヨレモク。

郷ノ浦町の三島周辺海域と嫦娥島からツインズビーチまでの海岸一帯で、ホンダワラ類の海藻「ヨレモク」を主体とした海藻が繁茂していることが、壱岐栽培センターへの取材でわかった。壱岐周辺海域はこれまで、海水温の上昇や魚による食害などで海藻が消失する磯焼けが深刻化していた。ヨレモクはこれまで三島周辺に限定的に自生していたが、今回の海岸線を覆うほどの海藻の群生は、夏場に水温が30℃を超えて急激に磯焼けが拡大した2013年以来8年ぶりと見られる。すでにその群生にはアオリイカの産卵が確認されており、藻場回復の第1歩が始まっている。

関連記事

  1. 第3次市総合計画案を答申。タイトルは「壱岐、誇り」。
  2. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  3. ツルの北帰行がピーク 数百羽が羽休め
  4. 7蔵ブレンドで乾杯 条例制定を祝う
  5. 市議と市民が直接対話 壱岐の明るい未来のために 郷ノ浦・勝本 市…
  6. 今年度百歳到達者は10人。総理、知事から祝状贈呈。
  7. 第2期生25人(インド人など留学生17人)が入学。こころ医療福祉…
  8. 「ミライon図書館」大村市に5日開館。

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP