地域情報

三島と渡良一部で藻場回復。大規模群生は8年ぶり。ホンダワラ類 ヨレモク。

郷ノ浦町の三島周辺海域と嫦娥島からツインズビーチまでの海岸一帯で、ホンダワラ類の海藻「ヨレモク」を主体とした海藻が繁茂していることが、壱岐栽培センターへの取材でわかった。壱岐周辺海域はこれまで、海水温の上昇や魚による食害などで海藻が消失する磯焼けが深刻化していた。ヨレモクはこれまで三島周辺に限定的に自生していたが、今回の海岸線を覆うほどの海藻の群生は、夏場に水温が30℃を超えて急激に磯焼けが拡大した2013年以来8年ぶりと見られる。すでにその群生にはアオリイカの産卵が確認されており、藻場回復の第1歩が始まっている。

関連記事

  1. 光のドローンショー 壱岐商業情報処理科の生徒が披露
  2. 全国市町村で初の開設。スマートニュース壱岐ch
  3. 市長選は来年4月10日投票
  4. 「壱岐の未来に貢献したい」 成人式で誓い新た
  5. 4海水浴場とも「AA」 県内トップの汚濁の少なさ
  6. 新船ダイヤモンドいきが就航。印通寺~唐津東航路
  7. 壱岐高離島留学生らが出演。ラジオ「博多熱風塾」公開録音
  8. 今月中に運航情報を配信 九州郵船が10要望に回答

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP