地域情報

「朝鮮通信使迎接所絵図」が世界記憶遺産に登録。

ユネスコ国際諮問委員会は10月31日、「朝鮮通信使に関する記録‐17世紀~19世紀の日韓の平和構築と文化交流の歴史」(111件333点)を世界の記憶(世界記憶遺産)に登録することを決定した。昨年3月に日韓両国の民間団体が共同申請していた。日本側48件208点の記録のうち、「朝鮮通信使迎接所絵図」1件1点は本市勝本町の土肥純子さん(77)が所有している。

絵図は、勝本町勝本浦に朝鮮通信使が寄港・宿泊した際に利用した迎接所の平面図で、縦79㌢、横168㌢の紙本墨書。虫食い、破損などにより一部失われているが、建物の平面構造をよく知ることができる。鯨組の土肥家で宮大工の棟梁を代々務めた土肥家に伝わる「土肥家文書」(市指定有形文化財)の中の史料で、制作者・制作年は不明とされている。絵図には正使、副使、従事官の三使臣をはじめとする通信使一行の部屋のほか、番所、通信使付きの対馬藩家老詰所、対馬守休憩所、通訳詰所などが描かれ、通信使の官位ごとに釜所、湯殿が設けられていたことを知ることができる。絵図の画像は一支国博物館の常設展示スペースで展示されており、拡大して観覧することができる。

登録決定を受け白川博一市長は「壱岐の先人が残したものが、後世に残すべき世界の記憶として認められ、大変名誉である。朝鮮通信使は外交使節として江戸時代に計12回派遣されたが、このうち壱岐へは第1回から11回まで、往路11回、復路8回立ち寄っており、聖母宮の南側に迎接所を設けて一行をもてなしてきた。登録を機に、韓国をはじめとする海外の国々との交流をさらに進めていきたい」と話した。

関連記事

  1. 壱岐署に門松寄贈。盈科小交通少年団
  2. 山本啓介県議後援会が総決起大会 県議選3日告示
  3. イルカパーク入園者100万人~10月7日、オープン23年目で達成…
  4. 今季は特等米も 日本酒仕込み開始 新酒は10月下旬に 重家酒造
  5. 山口幹雄賞は吉岡博子さん 第58回市美術展覧会
  6. 1尺玉で花火をスケールアップ 壱岐尺玉実行委員会が設立
  7. 『文様の美展』開幕。一支国博物館特別企画展
  8. 郷ノ浦図書館移転を協議。交通ビルを含めた再開発計画も。市議会一般…

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP