地域情報

「朝鮮通信使迎接所絵図」が世界記憶遺産に登録。

ユネスコ国際諮問委員会は10月31日、「朝鮮通信使に関する記録‐17世紀~19世紀の日韓の平和構築と文化交流の歴史」(111件333点)を世界の記憶(世界記憶遺産)に登録することを決定した。昨年3月に日韓両国の民間団体が共同申請していた。日本側48件208点の記録のうち、「朝鮮通信使迎接所絵図」1件1点は本市勝本町の土肥純子さん(77)が所有している。

絵図は、勝本町勝本浦に朝鮮通信使が寄港・宿泊した際に利用した迎接所の平面図で、縦79㌢、横168㌢の紙本墨書。虫食い、破損などにより一部失われているが、建物の平面構造をよく知ることができる。鯨組の土肥家で宮大工の棟梁を代々務めた土肥家に伝わる「土肥家文書」(市指定有形文化財)の中の史料で、制作者・制作年は不明とされている。絵図には正使、副使、従事官の三使臣をはじめとする通信使一行の部屋のほか、番所、通信使付きの対馬藩家老詰所、対馬守休憩所、通訳詰所などが描かれ、通信使の官位ごとに釜所、湯殿が設けられていたことを知ることができる。絵図の画像は一支国博物館の常設展示スペースで展示されており、拡大して観覧することができる。

登録決定を受け白川博一市長は「壱岐の先人が残したものが、後世に残すべき世界の記憶として認められ、大変名誉である。朝鮮通信使は外交使節として江戸時代に計12回派遣されたが、このうち壱岐へは第1回から11回まで、往路11回、復路8回立ち寄っており、聖母宮の南側に迎接所を設けて一行をもてなしてきた。登録を機に、韓国をはじめとする海外の国々との交流をさらに進めていきたい」と話した。

関連記事

  1. 1~3月期8・3%減 長崎県観光動向調査壱岐ブロック
  2. 任期満了で報告会 国際交流員ウエスト・トレバーさん
  3. 第2次市総合計画 10月末までに策定
  4. 市役所仕事始め式 白川市長が訓示
  5. 市制20周年記念「NHKのど自慢」 本市で4回目の開催に20組出…
  6. 改修費抑制へ 茅栽培。一支國研究会。
  7. 11・2万円減の平均64・9万円。厳戒防疫体制の子牛市場。
  8. 35演目を舞い、踊る 壱岐大大神楽公演

おすすめ記事

  1. 市消防本部の本田隊員が参加 岳の辻山頂で防災航空隊訓練
  2. 子どもたち外国人と交流 壱岐初の文化交流教室
  3. 壱岐地区代表牛が決定 11月5~6日県和牛共進会

歴史・自然

PAGE TOP