地域情報

『文様の美展』開幕。一支国博物館特別企画展

一支国博物館の第35回特別企画展「文様の美展~壱岐の紺屋と染型紙~」が5月26日に1階テーマ展示室で開幕した。7月9日まで、入場無料。
「紺屋」と呼ばれる藍染め職人が手作業で染める染物屋は、かつて各町に1軒程度は営業しており、壱岐でも郷ノ浦の目良新紺屋(現在の目良新光屋=酒販業)を中心に全盛期には島内に15軒程度があったとの資料が残っている。だが昭和初期には最後の1軒も閉店し、いまではその存在を知る人はほとんどいなくなっていることから、同館の河合恭典学芸員が、島内に残されている資料を探し当て、今回の展示を企画した。
河合学芸員は「最初は手探りだったが、壱岐には“紺屋町”という住所が残っているので、そこで聞き取り調査を行ったところ、目良新光屋に資料が残っていた。また市教委の倉庫の奥からは美術的価値が高い型紙78枚や、大量の家紋の型紙を発見した。これを見つけた時は鳥肌が立った」と話した。
展示は、市教委に保存されていた30点、本市の友好都市である朝来市から借りた7点など計40点の型紙や、家紋型紙104点、型紙で染色された当時の着物、他国との取引台帳などの資料を初めて公開した。
伊勢、京都などで製作されたと思われる型紙は、渋紙に繊細な彫刻を施したまさに芸術作品で、壱岐の紺屋の歴史だけでなく、染物文化の奥深さを垣間見ることができる。
同館では4日午後2時からに河合学芸員が講師を務める関連講座、24日午後2時から型紙づくりを体験できる「紋きり型つくり」(参加料100円)を開催する。

関連記事

  1. 気仙町で“復耕”支援 壱岐活き応援隊
  2. 神が舞い・遊ぶ 壱岐大大神楽公演
  3. 芦辺小解体費など上程 市議会定例会12月会議
  4. 玄海原発で蒸気漏れ「壱岐市へ連絡は3時間後」。配管が腐食、1セン…
  5. 育ドル娘が歌・踊り披露 原の辻ガイダンス収穫祭
  6. 補助金等検討委設置へ。市議会定例会4月会議。
  7. いきっこ留学で小中学生10人。壱岐高校離島留学は12人。入市式で…
  8. 複業アドバイザー5人が就任 DX、ワーケーション等に助言

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP